エコなお宅訪問
MY SOLAR HOUSE
使い心地はいかがですか? カナディアン・ソーラーの太陽光発電システムを導入されたお宅やお店を訪問し、お話をうかがいました。
![](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/1_DAI1116.png)
売電可能なシステム導入で、こだわりの注文住宅を実現
愛知県稲沢市 長屋様邸
写真:新しいわが家の明るい玄関で、長屋さんご一家
初期投資をしてもトータルでみれば収入源
稲沢市の緑豊かな住宅街に建つ、白い壁のおしゃれな家。まだ小さなお子さんをもつ長屋さんご夫妻が、2017年4月に新築されたお宅で、屋根にはカナディアン・ソーラーの太陽光パネルが36枚輝いています。長屋さんは、お子さんが生まれたこともあり、そろそろマイホームをと考えていた時、地元ハウスメーカーのアッシュホームに出会いました。
「もともと割安な建売住宅を考えていたのですが、アッシュホームの営業の方に、太陽光発電システムを導入して売電収入を得るしくみを提案していただきまして。これを活用することで、僕らにも注文住宅を建てられるのでは、と心が動かされました」
太陽光発電システムを設置するとなれば、もちろん初期投資は必要ですが、トータルで見れば収入源となり、月々の返済の助けになる点にも期待したといいます。
![日当たりがよい南向きの屋根にカナディアン・ソーラーのパネルが並ぶ。家はオール電化に](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/2 P11_9-DJI_0021-982x1024.jpg)
希望通りの家で、シミュレーション以上の発電量を記録
「シミュレーションによって、毎月のローン返済額は、当時住んでいたアパートの家賃とたいして変わらないことが分かったんです。これならやっていけそうだと決心しました。また家を建てるにあたっても節約しすぎることなく、自分たちのこだわりや希望などをかなり反映させることもできました」
実際、広々とした家の中は、中二階のあるユニークな構造になっており、秘密基地のような子供部屋やハンモックを吊るしたスペースなどもある、若いご家族らしい、楽しさ溢れるデザインです。リビングには、学生時代にデザインを学び絵が得意という奥様が、お子さんと一緒に自由にお絵かきをして遊べる大きな黒板も設置しました。
「住み始めてみたら、実際の発電量がシミュレーションよりずっと多いことにも驚きました。晴天率が高く条件が良かったこともありますが、今のところ想定していたよりも1.5倍の発電量を記録しています。これはうれしいですね」
笑い声が響く明るい家。のびのびと遊ぶお子さんの成長が楽しみです。
![中二階の子供部屋からはリビングが見下ろせる](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/5_DAI1242-1024x576.png)
![子供部屋は天井が低く、遊び心満点](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/6_DAI1019-1024x576.png)
![ハンモックのある遊び部屋は家族のお気に入り](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/9_DAI1061-1024x576.jpg)
![広々と開放的なリビングルームは吹き抜けに](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/4_DAI0981-1024x576.png)
![煉瓦の壁で落ち着いた雰囲気のキッチン](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/7_DAI1107-1024x576.jpg)
![](https://csisolar.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/8_DAI1205-1024x576.png)
長屋様邸
■システム:8.82kW
■設置モジュール
カナディアン・ソーラー社製 CS6V-245MS 36枚
■パワーコンディショナ CSP40N1B
■設置:2017年4月
太陽光発電導入後の売電量の例
【2017年4月中旬から約1か月間】
●電力使用量:308kWh
●支払電気料金:9,507円
●発電量:1,566kWh
●販売電気料金:48,546円
住宅建築&太陽光発電システム販売・設置
株式会社アッシュホーム
〒492-8057 愛知県稲沢市下津長田町77番地
TEL 0587‐34‐5211
FAX 0587‐34‐5212
http://www.ash-home.com
≫アッシュホームに関する記事はこちらでご覧いただけます。
※取材:2017年5月
Photo: Daigo Onozuka