よくある質問

大切なご自宅で長期に渡りご使用いいただく太陽光発電システム。
正しい知識を身につけて上手に導入していただけるよう、多く寄せられる質問をピックアップしました。

すべて開く
1軒あたり、どの程度の太陽電池容量が必要ですか?
一般家庭の平均年間総消費電力量は、5,156kWh/年※と言われています。4kWのシステムを設置することで、ご家庭での使用電気量約8割をまかなうことができます。※太陽光発電協会(JPEA)の試算による。
どのような屋根に取り付けることができますか?
日本の代表的な切妻屋根や寄棟屋根の他、多くの屋根に取り付け可能です。屋根材により取り付け施工が変わりますので、詳しくは販売店にご相談下さい。
屋根の向きにより、太陽光発電システムの電力量は変化しますか?
屋根の方角によって、太陽光発電の発電量は変化します。南向きを100%とした場合、おおよそですが南東・南西面が96%、東西面が85%となります。
海岸沿いの住宅で塩害が心配です。太陽光発電は設置可能ですか?
設置可能です。ただし、塩害地域では塩害仕様の架台などが必要となりますので、詳しくは販売店にご相談ください。
ごみやほこり、鳥の糞等によってモジュールが汚れたら発電量に影響がありますか?
発電量は数%程度ダウンすることもありますが、雨風によって洗い流されるるとほぼ元の能力に回復します。一般の住宅地では、木の葉や鳥の糞等の汚れが部分的に付着しても降雨で流されるため、掃除の必要はほとんどありません。
なぜ様々なサイズの太陽電池モジュールがあるのですか?
屋根材やサイズなど多様な種類の日本の屋根に効率的に設置するため、様々なサイズをラインナップしています。
我が家の屋根でどのくらいの発電量になるか事前に分かりますか?
カナディアン・ソーラーの積算ソフトでお客様の屋根形状に合わせてモジュールの配置枚数、月別発電量、売電量や蓄電システム導入による経済効果のシミュレーションができます。
太陽光発電で100V、200Vのどちらの電圧も使用できますか?
100Vおよび200V両方対応可能です。詳しくは販売店にご相談ください。
保証申請をするのに期限はありますか?
【システム保証、エクストラ保証、パッケージ製品保証の場合】
 保証申請日が工事完了日、系統連系日より3年以上経過している場合は保証申請不可
【モジュール製品保証の場合】
 保証申請日がCSJからの納品日、工事完了日より3年以上経過している場合は保証申請不可
保証開始日はいつになりますか?
保証書種類ごとに異なります。
システム保証・エクストラ保証・パッケージ製品保証:電力系統連系日、若しくは設置日より3か月後のいずれか早い方の日付
モジュール製品保証:設置日又は納品日の90日後いずれか早い方の日付
部材の納品が2回に分かれました。納品日はいつになりますか。
最初の部材納品日です。
保証申請用番号がわかりません。
CSJから発行される納品書に記載しております。
保証申請用番号は【J】から始まる10桁の番号、もしくは【008】から始まる10桁の番号となります。
納品書を紛失した場合はメールにて保証申請用番号をお問い合わせください。その際に案件名(お客様名)やパワコンの型名・製造番号をお教えください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
保証種類がわかりません。
お調べしますので以下にお問い合わせください。
その際に案件がわかるような保証申請用番号、案件名、製品の型名・製造番号をお教えください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
保証申請時のe-Warrantyの操作方法がわかりません
e-Warrantyログイン後にあるe-Warranty操作マニュアルをご確認ください。※パートナーサイトの「ダウンロード資料を探す」からも確認できます。
e-Warrantyの保証申請で設置写真は必要ですか?
必要ございません。(任意で添付することが可能です)
カラーモニターは保証対象品目ですか?
カラーモニターについてはシステム保証対象外となります。(e-Warrantyに入力できません)
保証書発行された案件で後からエクストラ保証の加入はできますか?
エクストラ保証には申請時に申込して頂く必要がある為、保証書発行後は加入できません。
システム保証を申請しているのですが、自動的にエクストラ保証に切り替わってしまいます。
何故ですか?
特定のモジュール・パワコンの組み合わせですと、無償でエクストラ保証に自動で切り替わるようになっております。
特定のモジュール・パワコンのリストはパートナーサイトの「ダウンロード資料を探す」にて確認できますのでご確認ください。エクストラ保証無償付帯対象製品Ver.○○
有償でのエクストラ保証加入の手続きと発行までの流れを教えてください。
保証申請した翌月の中旬ごろに指定の宛先に請求書が発行されます。請求書到着後、月末までに入金すれば、入金した翌月の中旬ごろに保証書が発行されます。
自然災害補償を申請したいので方法を教えてください。
販売店様にて毎月のお引渡物件についてWEBまたはFAXで申請を行います。
詳細については別途パートナーサイト「ダウンロード資料を探す」の資料をご参照ください。
施工者IDがわからないので教えてください。
お調べしますので以下にお問い合わせください。その際に施工者氏名(フルネーム)をお教えください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
修理依頼をしようとしたところ販売店が倒産していました。どうしたら良いですか?
詳細確認しますので以下にお問い合わせください。その際に保証管理番号(CSJ-~始まる番号)をお教えください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
修理依頼にて製品の交換をおこないました。どこかに連絡した方が良いでしょうか。
修理依頼にて製品交換をおこなった場合は連絡不要です。ご自身で購入された製品に交換された場合は以下までご連絡ください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
保証書を紛失したため再発行をお願いしたいです(保証管理番号を知りたい)。
詳細確認しますので以下にお問い合わせください。その際に保証管理番号(CSJ-~始まる番号)、施主様の名前、設置住所のいずれかをお教えください。
問い合わせ先 : csj.warranty@csisolar.com
保証書記載の情報が間違っています。どうしたらいいですか?
以下のように対応ください。
保証申請している方 : e-Warrantyの「保証情報一覧」より保証申請した案件を検索いただき、編集画面より「変更依頼」をかけてください。
その他の方 : csj.warranty@csisolar.comへ変更内容を具体的に記載いただき変更を依頼ください。
所有者変更(名義変更)をするにはどうしたらいいですか?
弊社フォーマットの所有者変更届に記載いただきお送りください。※送付方法は所有者変更届に記載。
弊社フォーマットの所有者変更届はパートナーサイトの「ダウンロード資料を探す」よりダウンロードできます。